離脱

思ったことを書いてそのあと取りまとめます。

「マニエリスト」の誕生

マニエリスムというのはルネッサンスの後期に現れた美術の様式のことである。その語源はマニエラ=手法である。

ルネッサンスとは言わば古典主義のことで、ギリシア時代の芸術美術こそ至高とする立場のことである。そしてルネッサンスラファエロによってひとつの頂点に達したと皆が感じた後にマニエリスムが生まれたとされている。目指すべきものが設定され、それが完成された後ではもはややることがなくなってしまう。となると本来は単なる手段でしかなかった手法に凝りだすしかなくなるわけである。こうやって生まれたのがマニエリスムということらしい。

学生時代はテキストでこの説明をよんで、いつも「わからん」となってしまっていたのだが、年を経るごとにこれが適切な例えなんじゃないかと思うものが出てきたのである。いわば「縛りプレイ」こそ適切な表現なんじゃないかと。

クリアしてしまったゲームをどうやって楽しむのか。例えば道具使わないでクリアとか、勇者一人旅みたいなやつである。

目標は決まっている。

一度クリアもした。

じゃあどう楽しむか?

「縛りプレイ」である。

特殊な技法で目標をクリアすることに意義を見いだしていってしまう。どうやったところで魔王を倒して世界を救うという結果は変わらないのに。

マニエリスムの誕生とは結局のところ目標の再設定が出来なくなってしまったがために起こってしまったことと理解している。ルネッサンスが完成したと考えられた際に当時の人間にできたのは手法に凝るか目標を再設定することだったと思われるが、結局前者を選んでしまう。

どっちが良いとか悪いということもないが、世の人は同じものばっかり見ていると飽きるわけで、それが後の世のバロック新古典主義つまり目標の再設定へと繋がっていくわけである。

僕はこういう理解で以て「自ら目標設定ができずやたらと手法にこだわるだけ」の人間を「マニエリスト」と呼ぶようにしている。学術的な定義とは違うが自分のなかではしっくり来ている。

そしてこの「マニエリスト」更に進化する可能性を秘めている。目標の設定ができないということは、現状の目標を絶対不可侵のものとしそれ自体に思考を巡らせることをやめてしまうことでもある。結局あってもなくても一緒であれば、いずれ目標は忘れ去られ、ただ手法だけが残る。形骸化された目標と形骸化された手法、形式主義者の誕生である。ただただ形式に則ることだけを至高とし、それ以外考えない。これらのものも含めて僕は彼らを「マニエリスト」と呼ぶ。